採用情報 RECRUIT

メンバー紹介

M・I

浜田山で、フロント業務とバックオフィス業務の両方を担当。産育休を取得し復職、2歳の男の子のママ。

A・H

西麻布で、コンシェルジュとして共用部の予約管理やご要望対応、サークル活動のサポートを行う。大学生と高校生3人のママ。

Y・S

本社業務部所属。会社全体の経理業務とシステムを担当している。産育休を取得し復職、4歳・1歳の2児のママ。

子育て中社員座談会

産育休取得経験者・子供を育てながら働く社員に、仕事と子育てを両立するための工夫や当社の働きやすさについて聞きました。

01.入社のきっかけは?

  • 当社の採用募集を知り、いろいろと調べるうちに、ホテル等とは違い1人1人のご入居者様と長くお付き合いが出来るところが魅力的だと思いました。シニア向けの仕事は初めてでしたが、人を助けるお仕事がしたい、「ありがとう」と言ってもらえるお仕事がしたいと思い入社を決めました。

  • 私は、幼い頃に祖父母がシニアレジデンスのようなところで暮らしていたことがあり、よく遊びに行っていたのでこの仕事に親近感がありました。子育て中はパートタイムでマンションコンシェルジュをしていたのですが、ちょうど長男が一人暮らしを始め、1人分手が空いたタイミングでもあり、「今ならしっかり仕事と向き合える」と考えて、応募しました。

  • 私は、以前にも三井不動産グループで働いたことがありました。グループの会社は共通して、仕事をこなすだけではなく、人としての魅力や関係性を大切にする文化があるような気がします。私はそんな仕事とプライベートが程よく混ざっている雰囲気が好きだったので、入社を決めました。

  • 私は三井不動産グループで働くのは初めてですが、入社してからSさんがおっしゃるような、程よい仕事とプライベートの混ざり具合を感じました。そんな雰囲気が働きやすい職場環境をつくっていると思います。

02.子育てしながら働く上で、職場の魅力は?

  • スタッフには経験豊富な子育ての先輩が多いので、子供の急な発熱でお休みを取ったときには、こちらが謝るより先に「看病お疲れさま」と声を掛けてくれます。子育ての悩みを相談したときも「そんなの大丈夫よ!」と笑い飛ばしてもらえるのも心強いですし、職場全体で優しく見守ってもらえています。

  • 私も子どもが小さいので急なお休みを取ってしまうことが多いです。その分、自分が体調不良のときには、無理して頑張ってしまいます。でも、そういうときには周りのメンバーが気づいて声を掛けてくれます。優しい人が多い温かい職場なので、ありがたいですね。

  • 私は最近、娘が受験のストレスで体調を崩した時期があったんです。そのときに、総支配人が声を掛けてくれて、遅番がないようにシフトを調整してくれました。他のスタッフも「お互いさまだからね」と声をかけてくれました。「お互いさま」でフォローし合う文化があるのは、とても働きやすい環境だなと感じます。

  • あと、ご入居者様とも子どもの話がきっかけで会話が弾むことが多いです。私のおなかが大きい頃から知っている方が多いので「もう2歳になったの?」とか「私の孫もね…」と話しかけていただけるとうれしいですね。そういう温かい交流がしたくてこの仕事を選びましたから。

03.子育てと仕事を両立するための工夫は?

  • 業務の進捗をこまめに共有するようにしています。どうしても急なお休みを取ることが多いので、何をどこまでやっているかをこまめにメールやメモに残しています。私が担当する経理業務は、日々業務内容が変化していくためマニュアルに残すようにし、急なお休みが入っても他のスタッフに進めてもらえるようにしています。

  • 私は、子育てでは食育を大事にしてきました。今は子どもも大きくなってきたのでだいぶ手が離れてきましたが、毎日の食事やお弁当作りを大切にしています。今はパートタイムで働いていたときより時間がないので工夫して、休日に作り置きするようにしています。

  • やっぱり仕事をしていると、子どもと一緒に過ごす時間はどうしても少なくなってしまうので、私は朝の時間を活用して子どもとの時間を増やすようにしています。普通に歩くと家から保育園まで10分くらいなのですが、途中で遊んだりしながら、あえて40分かけて登園しています。

  • 私は「頑張りすぎない」ことを意識しています。1人目のときは頑張りすぎて疲れてしまったので、2人目が生まれてからは手を抜くところは抜いています。例えば、冷凍食品に頼ったり、便利家電を活用したり…完璧にこなすよりも、無理せず楽しめる方法を選ぶことが大切かな、と思っています。

04.ご自身の今後と、これから入社される方に期待することを教えてください。

  • 今はいつも仕事に追われてしまっていますが、子育てがもう少し落ち着いたら、達成感を得られるような働き方ができるといいなと思っています。今は、時間通り朝の準備をして保育園に送って、私も余裕を持って出勤できて…みたいな、当たり前のことで達成感を味わっていますから(笑)。

  • 私も、今は家族優先で働かせてもらっていますが、ゆくゆくは認知症や介護保険について学んで、ご入居者様にもっと寄り添えるようになりたいなと思っています。これから入社される方には、一人で完結できる仕事ではないので、周囲との協力を大切にしてほしいですね。

  • 確かにそうですよね。この仕事はいろんな人と関わりながら進めていくので、周りをよく見て動ける方が適していると思います。会社全体の雰囲気としても、風通しがよく、ざっくばらんな雰囲気があるので、明るく、コミュニケーションを大切にしながら働いていただきたいです。

  • 私は年齢的にもできるだけ健康で長く働けたらいいなと。ただ、三井ブランドを信頼して入居されているご入居者様の高い期待に応えられるように仕事をしていきたいなと考えています。これから入社される方に対しては、意見が反映されやすい環境とご自身の実力を生かして「こうした方がもっと良くなる」と思ったことをどんどん実現していただきたいです。

関連記事